畳の縁を踏んではいけない理由

日本家屋で、畳の上を歩く時に、縁を踏んではいけないと言われたことはありませんか?
 

f:id:kamkamkamyu:20151009132620j:image

 

畳の縁を踏んではいけない理由は諸説あるのですが、一つでも知っていたら、納得できることもあると思うので、2つ紹介してみます。

 

床下に敵が忍び込んでいて、畳の縁の隙間から刀を突き刺してくるかもしれないから

なにをバカなことを言っているのかと思うかもしれませんが、床下に敵が忍び込んでいて、畳の縁の隙間から刀を突き刺してくる可能性があるので、畳の縁を踏んではいけないのです。

 

戦国時代や江戸時代は日本中の家が畳だったのだと思う人もいるかもしれませんが、そんなことはなくて、実は板の間が主流でした。畳は手間もかかるし高価だから。

 

だから、裕福な商人や武将しか畳を敷くことはできなかったのですが、そんなお金持ちになると、命を狙われることもあります。

 

忍者は床下に潜んでいて、この畳と畳の隙間に刀を差し込んでおいて、上を通った時にエイッと突き刺すのです。

 

縁を踏んでいると、足を刺されてしまいますが、縁を踏んでいなければ、かろうじて避ける事ができます。

 

なので、縁を踏むと暗殺者に刺されるので、縁は踏まないようにしましょう。

 

踏むことによって縁の色が落ちたり、劣化が進む。

畳の縁は、畳の中の部分と違って、染めてあります。今となっては染めるのも安価になったところはありますが、当時といいますか、江戸時代とかは高価なものだったのです。

 

縁を踏んでしまうと、染めている色が落ちてしまいますし、端の部分であるため傷みやすくなっています。

 

長持ちさせるために、縁は分ではいけないと教えていました。

 

なので、長く、大切に畳を使用するために、畳の縁を踏まないようにしましょう。

 

まとめ

たいした理由じゃないじゃないかという人もいるかもしれません。

今のところはこの理由が説明しやすくて、納得しやすいので使っているのですが、もっとこんな理由もあるよという方がいたら教えていただきたいです。

 

人は、行動だけしなさいと言われてもなかなか難しいものです。

 

理由があって、納得して初めて行動もできると場合もあります。

 

そうでなくとも、理由を知っていると、忘れにくいですよね。