三番茶を摘みに、東京から岐阜県揖斐郡春日村まで行ってきた。

先週、金曜日の夜から日曜日の夜にかけて、二泊三日の茶摘み合宿に行ってきました。これがいわゆる弾丸ツアー。

 
知り合いの車の運転で、片道を約6時間かけて岐阜県揖斐郡の春日村まで。
 
f:id:kamkamkamyu:20151020121953p:image
 
秋の十月は三番茶が取れるのだそう。
 
基本的にお茶は一番茶、二番茶、三番茶と呼ばれていて、一番茶は新茶のことで、一番栄養があるのが一番茶。三番茶は市場価値もそんなに高くはないです。
 
ただ、三番茶を採る時に新茶のレベルが決まったりするので、結構大切な時期だったりします。
 
 
しかしこの春日村はもともとお茶の栽培が盛んな地域だったものの、高齢化や地方の過疎化が進んで、お茶の栽培を継ぐ人も少なくなり、お茶の木が生えっぱなしになっているとのこと。
 
f:id:kamkamkamyu:20151020122234j:image
 
在来の茶の木なので特に伸び放題でぼうぼうになっている。
 
その茶畑の一画を、知り合いが譲り受けて、年に4回くらいやってきて手入れをしているのです。
 
f:id:kamkamkamyu:20151020122405j:image
 

これは品種改良した茶の木なのだけど、手入れをするとこんな感じに綺麗に生える。

 
茶は、木の上の方にある、新芽を摘む。一針一葉と言って、一枚の葉と芽があるのが理想的で、高級なお茶になる。
 
f:id:kamkamkamyu:20151020122654j:image
 
そういえば、お茶は栄西が著した喫茶養生記に
茶は養生の仙薬なり。延齢の妙術なり。山谷これを生ずればその地神霊なり。人倫之を摂ればその人長命なり。天竺、唐土、同じく之を貴重す。我が朝日本、また嗜愛す。古今奇特の仙薬なり
と書かれている。
 
仙薬と呼ばれているだけに、山あいの、朝と夜には霧が出る、本当に仙人が住んでいるのではないかと思われる場所に生えていた。
 
現代はさすがに電気も通っていて、道も整備されているが、昔であれば神霊の地であると言っても過言ではなかったのだろう。
 
f:id:kamkamkamyu:20151020123545j:image
 
さらに余談になるが、美味しい茶が育つためには水も大切で綺麗な水が湧き出ている。
 
f:id:kamkamkamyu:20151020123656j:image
 
f:id:kamkamkamyu:20151020123731j:image
 
ペットボトルで汲みに来ている人もいて、飲んでみたけど、冷たくて美味しかった。
 
そんな湧き水で育てられた茶は、綺麗な花を咲かせる。
 
f:id:kamkamkamyu:20151020123920j:image
 
茶はツバキ科なので、たしかにツバキの花に似ている。木の見た目以上に大ぶりな花だった。
 
摘んだ茶は籠にまとめて、後で加工します。
 
f:id:kamkamkamyu:20151020124058j:image
 
紅茶の簡単な加工方法はまた後日に。